日記
不定期。
詳説データベース、プログラミングGauche購入
kindleで購入しようとした。
なかった。
Ebookにはあると翻訳された方から引用RTされたので感謝しつつ(いいね)、
購入しようとしたが、Paypal。
色々調べてvプリカでいけそうだったのでそちらの経由で購入。
ついでにgaucheも購入。
自然言語入門も欲しかったが、数年は放置しそうだったのでやめた。
データベース関連の調査
暇だったので調査。
詳説DBをみつつ、つべから動画を漁った。
上記チャンネルとか結構更新されててよかった。
nand flashの話聞いてる。詳細については後述。
postgresもあった。
こっちも見ていきたい。
shibuya lispの動画みたり
勉強会には怖くて参加してない。
本日途中までTechTalk 09公開されてて、今でも(Sun Feb 6 22:34:48 2022)検索ででてくるが、
チャンネルからは出てこないのでURLは念の為載せない。
まだ一周しかしてないが、印象に残ったのはgravitonとSchemaの動向だった。
他にもnREPLの話とかも興味があったが、頭に入ってこなかったので頭を整理しつつ、
もう一度みてみたいと思っている。
「日本MySQLユーザ会会(MyNA会) 2021年07月 -下位レイヤ勉強会-」 公開版 - YouTube
nand flash
nand flashのSSDについて詳しく知ることができた。
Design Tradeoffs for SSD Performance
上記が参照されることが多いらしいので見ようと思ったが、英語辛いので
Google Translateで翻訳して見ようとしてる。まだみてない。
削除処理が遅い。
ベンチマーク以外そうそうないが、書き込みまくって削除が必要になると極端に遅くなる?
いかに削除を暇な時にやるか。
Ubuntuはfstrim.timer(定期的にtrimコマンドが走るやつ)がある。
ただし、18.04のデフォルトは午前0時に起動
ゲームとかだとやばそうって動画でいってた。実際昼は怖い。
資料は書き手の文脈で割と変わるので、比較したり検証は必須(当たり前)。
困ったらshow engine innodb statusあたりでどれくらい非同期IOがたまっているかわかるらしい。
extでもinodeを分ければスケールするので〜ってところのスケールの意味が理解できなかった。
これは完全に私の勉強不足なので周辺の知識を学び直し中。
EXT4 vs XFS vs Btrfs vs ZFSをfioでベンチマークを取ってみました。 - Qiita
ファイルシステムの比較の話は上記ででてた。
23:04ごろに眠すぎて寝てしまった。
>> Home