dddの理解を深める 1
わかる!ドメイン駆動設計 ~もちこちゃんの大冒険~【C91新刊】 - TechBooster - BOOTH
1~2章のメモ。
その章を見て感じたことを書いたり、
その章とは別に用語を調べたものを貼り付けたりする。
いつものじゃん。
ドメイン駆動開発ってなんだ
仕事のこともちゃんと頭に入れながら開発しようね〜ってことではないのだろうか。って当たり前か。
仕事の様々な物事や関係性等を抽象化して定義した上で同戦略、戦術を作るかを考えることかな。
最初の説明だけではどうにも理解できないな。
ユビキタス言語
題名だけ見て適当に記事漁って調べたものをまとめる
肝癌に言えば業務内の共通用語集、もしくは言語と読み取れる。
育成要素があって、おそらくユビキタス言語はドメインエキスパート等から収集すると思うのだが、
その中に曖昧なもの、重複等あればそれは明確ではないため定義し直す必要がある。
本の解釈
どうやら上記には当てはまらないらしい。
チームで話し合い、しっかりと合意を得た用語を見つける。
つまり、全員が納得して使い始める用語集ってことらしい。
だから新人とか入ってきたらその都度納得できるか確認して、
矛盾等あれば修正し続ける必要があるらしい。成長的側面は把握していたが、
もっと厳しい感じだった。
そして、ユビキタス言語以外の謎用語は全て排除すべきらしい。そりゃそうだ。
ユビキタス言語はWikiを推奨しないのはかなり意外だった。
また、ドメインエキスパートから収集するのも間違いではないみたい。
所感
ユビキタス言語導入するだけでもすごく強いのでは?
>> Home